主に静電界について、下記の各種の現象を自らが定量化できる能力を習得することを目的として、各回授業で演習問題の回答案作成を行いながら授業を進展させる。
(1) 電荷とクーロンの法則
電荷間に作用する静電気力(クーロン力)は、ベクトル(大きさと向き)となる。ベクトルによる力の合成や射影について、クーロンの法則に基づいた定量的な計算手段を説明する。
(2) 静電界
電気力を与える空間は直接目で見ることができない。そこで、この空間を電界や電位によって定量化する計算手段を説明する。また、電荷を帯びた導体(球、無限長円筒、無限大平板)の周りの電界を、ガウスの定理を用いて定量化する方法を説明する。さらに、電位および電位差を求める計算手段を説明する。
(3) 真空中の導体系と静電容量
電荷を帯びた複数個の導体(導体系)での、電位係数、容量係数、誘導係数の定量的な計算手段を説明する。また、導体が電荷を蓄える能力(静電容量)、導体が蓄えたエネルギー(静電エネルギー)の定量的な計算手段を説明する。
(4) 誘電体
平行板コンデンサや同心球コンデンサなどの静電容量の定量的な計算手段を説明する。また、電界の強さから誘電体の分極の強さを定量的に求める計算手段を説明する。
本授業により育成する力・スキルは、「集い力」、「工学を理解するための基礎力」、「国家資格を有し公益に寄与する力」です。
|