今日の高度な情報通信社会の誕生には大規模集積回路(LSI)が大きな役割を果たしている。論理回路をはじめとする多くの電子回路が集積回路化され、主として金属−酸化膜−半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)を用いて構成されている。そのためMOSFETの集積回路内での動作を理解しておくことは電気電子工学を学ぼうとする学生にとって極めて重要である。本講義の前半の目標は、MOSFETの動作原理と電子回路内におけるMOSFETの動作、集積回路を微細化する理由を理解することである。先ず、集積回路の種類と用途・集積回路技術の発展の歴史・集積回路の微細化が進められた理由について説明し、続いてMOSFETの構造と動作原理、CMOSインバータの動作、MOSFETの比例縮小則について教授する。後半の主題はLSIがどのような技術によって作製され、作製されたLSIがどのような動作を行っているのかを理解することである。LSIが出来るまでの流れとLSI製造プロセスを説明し、メモリLSIの構成と動作について解説する。
本授業により育成する力・スキルは、「挑み力」、「時代の変化に対応する専門力」、「専門技術を形にする力」です。
|