授業科目名 |
海の利用と国際協力
|
---|
授業科目の区分 |
主専攻科目
主専攻科目(学科開講科目)
|
授業の目標 |
海は地球表面積の約7割を占める。この広大な海は、鉱物・生物資源の宝庫であるとともに、物流や移動のフィールドとしても利用されている。多面的な価値を有する海の持続的利用には、国際的な協調が不可欠である。本授業では、海の利用に関する国際的な取り組みにについて講義にて学習し、日本および日本人が担う国際協力の在り方について検討を行う。また、そのあるべき行動を多くの人々と協力して実施する力(集い力)を身につける。
|
---|
先修条件または 他の授業科目との関連 |
特になし
|
履修のポイント 留意事項 |
海洋に興味を持ち、自主的に環境問題や国際協力に関する事例を学習する姿勢と実際に行動をする意思を持つ学生の履修を望みます。
|
|
学部・学科 | 必修/選択の別 |
海洋学部 環境社会学科
|
選択
|
|